解析ツール

2013-03-27

Let’sいけばな

(12)基本立真型投入・4
こんばんは~ 今夜もLet’sいけばなの時間だよ~
先週は十文字留めの作り方を説明したよ
覚えているかなぁ~
十文字留めというのはこういうのだよ→2013-03-20(5)
どうやって作るのか忘れちゃった方はこちらを見てね→(11)基本立真型投入・3

十文字留めの後は、もう何度も説明しているところなので早口で説明するよ

花器の高さと直径を足した長さの1.5倍に花器の中に入る部分15cmくらいを多めに加えた一番長い枝、真(しん)を後ろ中央から手前に15度傾けていれるっ、
真の4分の3の長さにした枝、副(そえ)を左手前に45度傾け・・・、
角度が大きめなので、これも後ろの方からいれると角度をつけやすいかな、
枝ぶりによっては十文字留めを支点にせず、花器の口元を支点にした方が良い場合もあるので花材と相談してね、
副の4分の3の長さにした控(ひかえ)は右手前に75度・・・、
かえるぴょこぴょこ、みぴょこぴょこっ 早口終わりっ

ふぅ~~~
それで出来たのがこれだよ
2013-03-20(6) 2013-03-27(1)
左の写真が正面から、右の写真が横から撮ったものだよ

後ろに奥行きをつけるために一本入れるよ
2013-03-27(2) 2013-03-27(3)
左の写真が正面から、右の写真が横から撮ったものだよ

後ろに少し倒すので、十文字留めの手前から入れたよ
後は短めにした枝やストックの残りをバランスを見ながらいれるんだ

さぁ、出来上がりっ
2013-03-27(4)

最後に口元をよく見て~2013-03-27(5)
十文字で仕切ったけれど、枝を入れる場所は全部使うのではなく、
4分の3だけ使って、4分の1の部分は空けておく・・・この「間」が大切なんだよ





-----
COMMENT:
AUTHOR: ママ先生
DATE: 2013/03/27 11:06:43 PM
修行蛙さん こんばんは
ブログの短い文章で お花を教えるのは難しいと思いますが
いつも 分かりやすくて 感心しています。
楽しみにしてる方も多いと思います。
-----
COMMENT:
AUTHOR: 修行蛙
DATE: 2013/03/28 12:11:08 AM
< ママ先生、こんばんは

わぁ~い、ありがとうございまーす
いずれ動画にも挑戦・・・・なんて

また違う角度から説明するとか
いろいろな工夫してみますね
-----
COMMENT:
AUTHOR: Ben2
DATE: 2013/03/28 04:59:27 AM
修行蛙さん、おはようございます。

左上に伸びた枝の流れで右下に降りる?枝、とてもバランス良いですね(^-^)/。

仕切った4分の1は使わない…ほうほう…。全部使う訳ではなく「間」が大切ですか~。なるほどなるほど…何となく判るきがします(^-^)/。
-----
COMMENT:
AUTHOR: 修行蛙
DATE: 2013/03/28 12:40:27 PM
< Ben2さん、こんにちは

解説(?)ありがとうございます
はい、このスタイルは左上にいきっぱなしではなく
右下への流れも作ってバランスをとってます
シンメトリは安定感がありすぎるので、
左上より、右下を同じ長さにせず
ちょっとだけバランスを崩すのがポイントです

0 件のコメント: